三戸城は南部晴政によって築かれた城で、南部氏の居城として知られます。南部重直の代に盛岡城に居城を移してからは三戸御古城と呼ばれました。城址には石垣や堀跡などの遺構が残っています。現在は城山公園として整備されており、模擬天守が築かれ「温故館」の名で歴史民俗資料館となっています。
現在は昭和42年に造られた模擬天守になっていますが、当時もこのような天守だったんだろうと思います。
資料館を拝観したかったのですが、まさかの休館日でした・・・(´;ω;`)
休館日は月曜日と祝日の翌日だそうです。
この松の木、樹齢何年なのでしょうか・・・(◎_◎;)

天守の近くに鹿園があり日本鹿が3頭いましたが3頭バラバラの位置にいて、あまり顔を見せてくれませんでした(;´Д`)

この日は休館日のうえに雨が降ったり止んだりだったので、わりとすぐ退散しました(;^ω^)
帰り道でちょうど晴れてきて紅葉も綺麗だったので二戸の景色を撮ってみました。

最後に三戸道の駅で「三戸ジョミサイダー」と」「にんにくひねり揚げ」を買ってきました。


ジョミって何!?と思いますよね??私とボスも???な状態でした(笑)
ガマズミ(ジョミ=助身)という植物のことなんだそうです。ポリフェノール、クエン酸、ビタミンCたっぷりらしいです!
このサイダーの味は酸っぱくてアセロラみたいな感じで美味しかったです(*‘∀‘)
ひねり揚げは、その名の通り、にんにく風味のひねり揚げでした(笑)
三戸は滅多に行くことがない地ですが、三戸城を見れて良かったです(^_-)-☆