延暦20年(801年)、現在の岩手県西磐井郡平泉町に、征夷大将軍・坂上田村麿公によって創建された御堂です。京都の清水寺をまねた懸崖造りで、窟堂としては日本一の規模を誇ります。
【壱之鳥居】

【貳之鳥居】

姫待不動堂は酉年守本尊で厄除の不動様。生涯一度の大願が叶うとされています。
辯天堂は巳年守本尊。技藝・福徳・智慧の神様。
仲良き男女は共に参らぬ事とされています。悋気な天女の前で縁結びを願うと逆に縁切りになるとか・・・皆さん気を付けましょう(;'∀')

【礼堂】

お待ちかね毘沙門堂!!!中は撮影禁止だったので外観だけ・・・( ;∀;)
毘沙門様は寅年守本尊。悪鬼を降し福を招く、財寶・官位・智慧・寿命の他に緣結・͡子宝・學業成就。また軍神の故勝負事等の必勝祈願、諸々の願いが叶うと云われています。
【金堂】
御薬師様は御神木の松で刻まれた松薬師。名の通り悩める衆生を待つ御薬師様。
身体堅固・闘病平癒・延命長寿の他、諸々の願いが成就されるそうです。
こちらは中が閉まっていて拝観できませんでした(;´Д`)
樹齢500年の松の木もありました。

御供所という、かやぶき屋根のお家がありました。
寺務所で拝観券を買ってからじゃないと拝観できません。

拝観時間:年中無休(4月1日から11月23日まで8:00~17:00、11月24日から3月31日まで8:00~16:30)
拝観料:大人400円
